IoT

アメリカのペット産業は毎年、成長を続けており、ペット用品工業会(APPA)のデータによると、2016年の市場規模は、$627.5億ドルと前年比4%増。
ペット種の中でも、犬を飼う家族世帯は5440万世帯と最多である。犬は家族の一員とみなされるアメリカだが、突然のミーティングや出張のために、愛犬の世話をしてくれる人が急遽必要になる事態が頻繁に起こる。信頼できるドッグシッターと呼ばれる世話をする人を直ちに見つけなければという切実な飼い主のニーズは高まる一方である。業界組織、ペットシッター・インターナショナルの発表によると、2014年には、ペット・サービス市場規模は、3億3200万ドルにまで成長している。

2nd-dog-walker-photo

ビッグデータを駆使して、飼い主とシッターをマッチングする斬新なサービス、Rover(本社シアトル)やWag!(本社ロサンジェルス)が登場して、即時に臨機応変な対応が可能なサービスを提供して、愛犬家に歓迎されている。RoverやWag!では、飼い主と愛犬に関して、世話が必要なスケジュール、住んでいる場所、犬の習性や散歩上のニーズなどの情報を詳細に登録すると、飼い主のニーズにマッチするシッター候補がリストアップされる。シッターとしてのこれまでの経歴や、他の飼い主からの評判についての情報にアクセスをすることができ、愛犬のための最終決定をがしやすくなる。

sitter-walk-tracking-2

Roverの場合、費用はニューヨーク市の場合、シッター宅での泊り一泊が35ドルから。単独の散歩は、30分の散歩が20ドルからである。アメリカ最大手でこのRoverを運営するRover.com社は8月、犬が散歩したルート、散歩した時間、犬の行動などを報告するレポートカードをスマホのアプリとして導入し、愛犬の動向を生で発信することもできるようになった。愛犬の世話にはお金を惜しまないという多忙な愛犬家のビジネスマンやウーマンにとって便利で安心のできるサービスだ。

Rover.com(www.rover.com)
Wag!(https://wagwalking.com)

 

アメリカの人口の4分の1を占める1980年代から2000年初頭に生まれたミレニアム世代にとって、心身を鍛え、ストレスを発散するためにエクササイズをすることは、毎日の生活の一部となっている。

2014年のデータによると、アメリカには、34000箇所ものフィットネス・クラブがあり、フィットネス産業の年商は242億ドルを超える。

ヘルス・ライフスタイル産業の中でも花形ビジネスであり、絶えず新しいトレンドを生み出している。こうした中、過去1-2年の間に、インターネットを介したオンデマンドのフィットネス・サービスが台頭。フィットネス産業のビジネスモデルを根底から覆している。

従来は、入会金、そして毎月の会費を支払って、ヘルスクラブに行き、特に関心が高いクラスがあれば、DVDを買って自宅でもエクササイズをするという流れであった。だが、新しいオンデマンドサービスは、わざわざ時間をかけてフィットネス・センターに出かけて行かなくても、パソコンやタブレット、スマートフォーンなどのデジタルデバイスでいつでも好きな場所で、気に入ったワークアウトプログラムが取れる。

photo 2

オンデマンドサービスの便利さはデジタルライフが当たり前のこの世代に人気を博しており、彼らにアピールをしようと、オンライン上にて何千ものクラスが無料、有料で提供されている。

クランチ・ジム(Crunch Gym)https://www.crunch.com/ は1989年に創立、ニューヨーク市に本拠を持ち、全米155か所でフィットネスセンターを展開、40万人の会員を持つ。同社はクラブを展開するだけでなく、ヨガ、バイクエクササイズ、アエロビクスなどのオンラインクラスも提供。

同クラブのメンバーは、無料でアクセスができるが、オンライン上でのみクラスを取りたい人の会費は、月額$9.99で済む。現時点では、世界30カ国にて視聴が可能だ。

fitness on demand.png

フィットネスクラブ間の競争は益々厳しくなっており、各社が提供する魅力的なクラスの内容と便利さが人気の決め手となっているが、フィットネスクラブ・ビジネスは新たにコンテンツを提供するメディアビジネスへとシフトをしてきていると言えよう。

 

caviar

この2-3年、スマホやPCで出前の注文が簡単にできるフードデリバリーサービスが次々と誕生しているが、
出前をしない一流レストランや待ち時間が長い人気レストランの出前部門を手がけるグルメ志向の配達サービス、
キャビア(Caviar)http://www.trycaviar.comが注目されている。

同社は2012年にサンフランシスコにて起業家がスタート。
その後、ツイッターの創立者などから大型投資を受けて、
今ではボストン、シカゴ、ロスアンジェルスなど主要16都市に進出しており、ニューヨーク市では、
2014年末にマンハッタン、2015年末にブルックリンにてサービスを開始した。
ターゲット層は、フーディーと呼ばれる食通層が中心である。
同社では、ダニエル・ブール―などセレブシェフが経営するレストランとも数多く提携し、
グルメの配達が重宝されている。

レストランから配達先までの距離によって、
$1.99から$5.99(約240~720 $1=119.90 2015年10月21日時点)の配達費が掛かり、
サービス費として、注文総額の18%が課されるが、チップは無用である。

出前可能な品目は、同社の料理専門の写真家が入念に撮影し、スマホやPCの画面上で写真を見るだけで、
注文する人の食欲をそそる。

Caviar Fastbite NY Home Screen                  Caviar NY iOS menu view

同社では、洗練されたロジスティックのソフトウエアを開発しており、
注文から配達完了するまでの最新情報が更新され、ユーザーは出前の進捗状況を常時確認できる。
自転車、バイク、車で配達するメッセンジャーをフリーランスで起用しており、
毎日、配達した件数と距離によって、サラリーが決められるため、
配達係も一刻も早く配達をして、配達件数を最大限にしようと迅速なサービスに努めるわけだ。

アメリカンやイタリアンを筆頭に、中華、タイ、インド、メキシカンと多様なエスニックレストランと提携している。

ニューヨークの場合、人気トップ3のジャンルは、中華、南部風BBQ、そしてメキシカン。
ラーメンも好評で今夏は冷やし中華も人気があったそうだ。
今年の6月からは、サンフランシスとニューヨークでFastbiteという近距離レストランから
15ドル以内(約1800円)の限定メニューを15分以内で届けるというさらに迅速な配達を売り物にしたサービスも開始した。

便利さと速さにお金を払う価値があるとする時間優先の人には、かなったりのサービスである。

日経産業新聞 9月18日掲載