新規ビジネス
アメリカの人口の4分の1を占める1980年代から2000年初頭に生まれたミレニアム世代にとって、心身を鍛え、ストレスを発散するためにエクササイズをすることは、毎日の生活の一部となっている。
2014年のデータによると、アメリカには、34000箇所ものフィットネス・クラブがあり、フィットネス産業の年商は242億ドルを超える。
ヘルス・ライフスタイル産業の中でも花形ビジネスであり、絶えず新しいトレンドを生み出している。こうした中、過去1-2年の間に、インターネットを介したオンデマンドのフィットネス・サービスが台頭。フィットネス産業のビジネスモデルを根底から覆している。
従来は、入会金、そして毎月の会費を支払って、ヘルスクラブに行き、特に関心が高いクラスがあれば、DVDを買って自宅でもエクササイズをするという流れであった。だが、新しいオンデマンドサービスは、わざわざ時間をかけてフィットネス・センターに出かけて行かなくても、パソコンやタブレット、スマートフォーンなどのデジタルデバイスでいつでも好きな場所で、気に入ったワークアウトプログラムが取れる。
オンデマンドサービスの便利さはデジタルライフが当たり前のこの世代に人気を博しており、彼らにアピールをしようと、オンライン上にて何千ものクラスが無料、有料で提供されている。
クランチ・ジム(Crunch Gym)https://www.crunch.com/ は1989年に創立、ニューヨーク市に本拠を持ち、全米155か所でフィットネスセンターを展開、40万人の会員を持つ。同社はクラブを展開するだけでなく、ヨガ、バイクエクササイズ、アエロビクスなどのオンラインクラスも提供。
同クラブのメンバーは、無料でアクセスができるが、オンライン上でのみクラスを取りたい人の会費は、月額$9.99で済む。現時点では、世界30カ国にて視聴が可能だ。
フィットネスクラブ間の競争は益々厳しくなっており、各社が提供する魅力的なクラスの内容と便利さが人気の決め手となっているが、フィットネスクラブ・ビジネスは新たにコンテンツを提供するメディアビジネスへとシフトをしてきていると言えよう。
創立者で社長のマイク・ブラウン氏は、地方公務員だったが、地元のカフェを買って、独立。毎日接するコーヒー愛好家からもっとカフェインの強いコーヒーが飲みたいという声を多く聞き、数年かけて、独自のコーヒーを開発し、事業を製造販売に絞った。
日本語訳は、「死の願望」という強烈なブランド名である。
カフェイン含有量は通常のコーヒーの約2倍。
有機栽培でフェアトレードのコーヒー豆を原料に3種類のコーヒーを豆、粉商品としてオンラインで、販売している。
価格は、1ポンド(453グラム]から5ポンド(2.26キロ)のパッケージで$19.99から$79.99である。
スーパーボウルはアメリカンフットボールの優勝決定戦で、テレビ中継は毎年、最高視聴率を記録する。2月7日に開催されたスーパーボウルの30秒のスポット料金は500万ドル(約6億円)という法外な価格がついた。これを無料で得られるのだ。
コンテストは、ファンの投票数で決まるのだが、1万5000社が応募をした今年のコンテストでは、
デスウィッシュコーヒーカンパニーが優勝し、延べ1億1100万人が視聴したテレビの祭典でCMを無料で放送するという大きなチャンスを得た。
直ちに、同社の売上は2倍に増え、ぜひこのコーヒーを販売したいというスーパーやグルメショップからの問い合わせが殺到しているそうだ。ファン層は男性を中心に、深夜仕事をする人が多い。
カフェインの強さナンバー1の同ブランドへのロイヤリティはあつく、ファンを中心に投票しようという運動が拡がり、今回の快挙に至った。
会員制ワインクラブ×名画専門チャンネル
この数年、米国では会員制のワインクラブに人気が高まっているが、
10月にタイムワーナー系のクラシック映画専門チャンネル、ターナー・クラシック・ムービーズ (TCM)がTCM ワインクラブをスタートして、注目されている。
TCMは1994年にテッド・ターナーがスタートしたチャンネルで、米国の映画黄金時代であった1940-1950年代に制作された名画を中心にした映画専門チャンネルである。
60年、70年前の映画を創意工夫して編成、若者から壮年層まで広い年齢層の名画ファンに親しまれている。このTCMワインクラブの特徴は、名画にインスパイアされたワイン専門家が映画とワインのペアリングを提案するというワインとライフスタイルの組み合わせを目指していることだ。
会員には3か月毎に世界中のワインメーカーから選ばれた合計12本の同ワインクラブでは、
3か月ごとに世界中のワインメーカーから選ばれた12本の赤、白ワインが届けられる。
加入後初回発送分のパッケージには、12本だけでなく入会記念として3本の追加のワインも付く。
ゴッドファーザーの監督として有名な、フランシス・フォード・コッポラ監督は、
情熱的なワイン愛好家としても知られている。
1975年にカリフォルニア州ナパバレーのワインナリーを購入して、
上質なワイン造りを積極展開し、ワインメーカーとしても大成功を収めている。
このTCMワインクラブと提携して、同クラブのために、
独占的にブレンドした赤ワイン「カフェ・ゾエトロープ」を会員に提供している。
このクラブのキューレーターは、ワイン・ザット・ロック社(Wine That Rock)が行っている。
今年結成50周年を迎えたロック・ミュージック・グループ、グレイトフル・デッドの音楽にインスパイアされたオリジナル・ワインをブレンドして話題になった会社だ。
初回の価格は、$79.99、その後、3か月ごとに12本のワインが配達されるが、
価格は一回に$149.95だ。ワインと共に、ペアリングして見たい名画、ワインについての情報、
お奨め料理のレシピなどの情報も送られてくる。
各会員が特に気に入ったワインについての情報をオンライン上にインプットし、
今後、各会員の嗜好にあったワインを選択して送付されるという。
ワインの味わい方の一工夫を教えてくれるサービスである。
この2-3年、スマホやPCで出前の注文が簡単にできるフードデリバリーサービスが次々と誕生しているが、
出前をしない一流レストランや待ち時間が長い人気レストランの出前部門を手がけるグルメ志向の配達サービス、
キャビア(Caviar)http://www.trycaviar.comが注目されている。
同社は2012年にサンフランシスコにて起業家がスタート。
その後、ツイッターの創立者などから大型投資を受けて、
今ではボストン、シカゴ、ロスアンジェルスなど主要16都市に進出しており、ニューヨーク市では、
2014年末にマンハッタン、2015年末にブルックリンにてサービスを開始した。
ターゲット層は、フーディーと呼ばれる食通層が中心である。
同社では、ダニエル・ブール―などセレブシェフが経営するレストランとも数多く提携し、
グルメの配達が重宝されている。
レストランから配達先までの距離によって、
$1.99から$5.99(約240~720 $1=119.90 2015年10月21日時点)の配達費が掛かり、
サービス費として、注文総額の18%が課されるが、チップは無用である。
出前可能な品目は、同社の料理専門の写真家が入念に撮影し、スマホやPCの画面上で写真を見るだけで、
注文する人の食欲をそそる。
同社では、洗練されたロジスティックのソフトウエアを開発しており、
注文から配達完了するまでの最新情報が更新され、ユーザーは出前の進捗状況を常時確認できる。
自転車、バイク、車で配達するメッセンジャーをフリーランスで起用しており、
毎日、配達した件数と距離によって、サラリーが決められるため、
配達係も一刻も早く配達をして、配達件数を最大限にしようと迅速なサービスに努めるわけだ。
アメリカンやイタリアンを筆頭に、中華、タイ、インド、メキシカンと多様なエスニックレストランと提携している。
ニューヨークの場合、人気トップ3のジャンルは、中華、南部風BBQ、そしてメキシカン。
ラーメンも好評で今夏は冷やし中華も人気があったそうだ。
今年の6月からは、サンフランシスとニューヨークでFastbiteという近距離レストランから
15ドル以内(約1800円)の限定メニューを15分以内で届けるというさらに迅速な配達を売り物にしたサービスも開始した。
便利さと速さにお金を払う価値があるとする時間優先の人には、かなったりのサービスである。
日経産業新聞 9月18日掲載
この数年、ネットフリックスやHulu (フールー)などのオンデマンドネット映像サービスは、
安くて自由な便利さを提供して、会員数を激増し、アメリカ人の視聴様式を激増している。
そんな中、今年の3月18日に、ドキュメンタリー専門の有料オンデマンドネット映像サービス、
キュリオシティ・ストリーム(Curiosity Stream)がスタートして、情報系、教育系のコンテンツ
に敏感な視聴者に注目されている。
同社の調べによると、テレビ視聴者の約25%はドキュメンタリーを中心に、
ノン・フィクション系のコンテンツに関心が高い。広告を収入源とする映像メディアは
往々にしてエンタテインメント性の高いコンテンツを提供するため、
科学や自然などのドキュメンタリー番組をほとんど、編成していない。このニーズを充たそうと、
30年前にケーブルチャンネルとして発祥し、世界最大のドキュメンタリー・チャンネルとなったディス
カバリー・チャンネルを創立した同社の元会長、ジョン・ヘンドリックス氏が引退後に発案し
た新有料サービスで、まさにウェブ上のディスカバリー・チャンネルとなることを目指してい
る。
コンテンツは、科学、歴史、テクノロジーなどのドキュメンタリー番組が中心で、1000作以上を提供し、
BBCやNHKなど、世界中のコンテンツプロバイダーから優れたドキュメンタリーを集めている。
視聴料金は、視聴者が希望する解像度を選択することができ、普通の解像度で月額$2.99,
高精細で$5.99, 4Kで$9.99だ。定額で見放題なので、このジャンルのファンにとっては、割安感がある。
長編や短編のドキュメンタリー、講義シリーズを中心に提供しているが、
視聴者層は若者から教育熱心な主婦まで、多岐に渡る。
現時点では、他社からライセンスしたコンテンツが主体であるが、
7-10分の気軽に視聴できる「キュリアシティ・ワールド」という短編をオリジナルとして制作している。
同社のエリザベス・ヘンドリックス・ノース社長にネットフリックスやHuluとの違いについて聞くと、
「ドキュメンタリー、ノン・フィクションのみに特化した専門サービスなので、
すべてのコンテンツに詳細なタグ付をするなどきめ細かな検索が可能。」とのこと。
年内には、まずは、英語圏の国を中心に海外展開をする計画だ。
日経産業新聞2015年3月13日掲載
ニューヨークの不動産賃料は高騰が続いており、オフィススペースの確保は骨の折れる作業である。物件が見つかっても契約交渉、引っ越し、通信機器や家具の設置など、煩雑な作業が伴い、多大な時間やコストがかかる。さらに通常最短5年というオフィス・リースに拘束されたくないと思う経営者は少なくない。ビジネスを立ち上げてから数年の成長期にある会社の経営者にとってはなおさらだろう。ホームシェアのエアービーアンドビー(Airbnb)や配車サービスのウーバー(Uber)など、米国ではこの数年、共有型経済をベースにしたシェアビジネスが大成功を収めている。オフィスでも同様に、魅力的なスペースを柔軟な条件で共有できるシェアオフィスを提供するサービスが続々と誕生し、若い経営者の間で人気を集めている。ニューヨークを拠点とするヤード(The Yard)はその代表的な会社だ。
ブルックリン地区ウイリアムスバーグに2011年に第一号物件をオープンして以来、現在、4か所で、シェアオフィスを運営している。写真はリンカーンセンター近くの物件。今年の夏には、ミッドタウンに5件目を開設する予定だ。シェア・スペースの広さは、一人用のデスクから、15人のスタッフを収容できるものまで、多様。最も需要があるのは、3-4名用のスペースだそうだ。
賃料はデスク・スペースで月額$225、一人用の個室が月額$800。一月ごとに更新ができ、賃料には、光熱費、インターネット接続費、会議室やキッチンの使用料など全てを含んでいる。
ヤードやウイワーク(WeWork)などシェアオフィスを手がける各社は入居企業向けに、総務業務の代行や割引料金で加入できる健康保険などのサービスを提供するほか、入居者の交流を深めるために、近隣のレストランと協力してワインの試飲会を開くなど、便利で居心地のよい環境づくりを積極的に行っている。
仕事に集中したい起業家やクリエータ―向けに、こうした使いやすい手頃なコミュニティ空間を提供する不動産サービスが今後ますます、増えていきそうだ。
Rent the Runway
共有に抵抗ないミレニアム世代に響くファッションレンタル・サービスの台頭
1990年以降に生まれたアメリカの「ミレニアム世代」は,物を所有するよりも、共有(シェア)したり、会員性のサービスから借りることに違和感を持たない消費者層である。この価値観を反映した女性向けのファッション・レンタル・サービス、Rent The Runway (本社ニューヨーク市、www.renttherunway.com)が、人気を博している。結婚式やパーティなど、特別な場に着る洋服は、一度しか着ないことが多い。さらに流行はシーズン毎に変わるため、折角大枚を払って買った洋服がタンスの中に埋もれていることも少なくない。ここに目を付けて起業をしたのが、ハーバード・ビジネス・スクールで同級生であった二人の女性、ジェニファー・ハイマンさんとジェニファー・フライスさんだ。
2009年末に、インターネット上でレンタルサービスとして立ち上げ、約500万人の会員を持つまでに成長した。デザイナー・ブランド250社と提携して、洋服、アクセサリー、バッグとトータルファッションを提供している。洋服のサイズ、汚れ、破損など、運営上の数々の細かい課題を克服しながら、急成長をしてきた。昨年より試着用のショールーム展開も始めて、今年の9月6日には、マンハッタンに3店舗目のショールームをオープンした。ショールームは予約制で、担当のスタイリストが顧客の目的と好みを聞いて、試着候補を推薦してくれる。このサービスは、45分で$25、90分で$40と有料だ。
レンタル期間は、4日、9日間の2コースがあり、料金は、小売価格の約10分の1に設定している。サイズが合わないことがないように、洋服は2つのサイズを発送する。同社は、今後、ファッション感度の高い女性たちを対象に、日常に着れる、流行の先端をいく洋服のレンタルに力をいれていくという。若い層が物を所有することに執着しないことを物語るビジネスである。
アメリカの会員制家庭医診療所
ITを駆使して、患者と医療情報を容易に共有
マンハッタンのフラットアイロン地区は、ベンチャー・キャピタルや話題の多いソーシャルメディア企業が多く集まるニューヨークの中でも、ITや新しいメディアビジネスの中心地で、20代―30代の人が勢いを持つ地区である。ここに昨年の11月に新しい医療を目指すワンメディカルグループ(One Medical Group)がニューヨークでITを駆使した、静かでハイセンスなインテリアの診療所を開いて、注目を集めている。ニューヨークで6件目の診療所である。
同社は2007年に、医者で起業家でもあるトム・リー氏が「患者との人間関係を重視すること」をモット―に、ファミリー・ドクター専門の会員制診療所第一号をサンフランシスコにオープンした。その後、ロサンジェルス、シカゴ、ボストン、ニューヨーク、ワシントンDCに着々と診療所を開設し、現在、27の診療所を経営している。内科を専門とするファミリー・ドクターは、アメリカにおいても個人開業医がほとんどで、今だに紙のカルテを使うなど、患者情報の電子化が遅れていることが多い。そのため人件費など運営固定費が年々増加、1人の内科医が一日にみる患者数は、平均して25人から40人という統計が出ている。あわただしい診療にならざるを得ず、患者にとっても満足感のある診療を受けたと感じられないことが多い。
同社では、ITテクノロジーを導入することで医者や医療、事務スタッフの時間と労力の合理化をはかり、診療所の固定費を押さえるて、医者の一日の診察患者数を15-16人に減らすことを実現している。医者との予約は、スマホのアプリを使って同日とることができ、検査結果は患者にメールで送信され、質問があれば、医者に直接メールで問い合わせることができる。年間の会員費は、ニューヨーク在住の場合、200ドル。会員は他の都市にある診療所に行くことができ、出張時に体調を崩した時などに便利。同社は、ベンチャーキャピタルより、これまでに1億1700万ドルという潤沢な資金の調達に成功して、全米展開をめざしている。同社に対するメディアの注目や短期間における展開ぶりは、未来を見つめた新しい医療サービスにどれほど、アメリカ人が期待をしているかを象徴している。
日経産業新聞2014年4月1日寄稿
成長が続く、アメリカのフードトラック、2017年には、レストラン総売り上げの3-4%規模に。
デザートやアジアの味が人気。
昨年全米レベルで10億ドルのビジネス規模に達したフードトラックビジネスだが、エマージェント・リサーチ の調べでは2017年までには、売上が27億ドルにまで成長することが予測されており、レストラン業界の総売り上げの3-4%にあたる規模となる。特にこの数年、フード・トラックは、益々グルメ化をしており、世界各地の目新しい軽食やデザートを手軽に楽しめることから一段と人気が高まっている。フードトラックがアメリカで本格的に台頭したのは2007年~2008年ごろ。レストランや店舗に比べて手頃な価格で買えるランチやスナックは、景気が低迷した当時のアメリカ人を大いに喜ばせた。最近は、地元で調達した食材やオルガニック農作物にこだわるフードトラックがあり、価格は上昇傾向にある。フードトラックはレストランなどでの莫大な開業資金を必要とせず、好奇心旺盛な食通達に自作のスナックやデザートを味わってもらえる貴重な実験場でもある。しかも、フェースブックやツイッターなどのSNSを使って、口コミで話題作りができるため、工夫さえすれば、マーケティングコストもかからない。ニューヨークにおけるフードトラックの歴史は古く、1690年代に始まる。現在、ニューヨーク市には、約500台のフードトラックがあるが、その内、400台はアイスクリームなどのデザートトラックで、残りの100台は、軽食を提供している。車内のキッチンは狭いため、人気のフードトラックは、ワッフル、マカロニ&チーズ、キムチタコスなど、話題性がある単品メニューに絞り込み、調理の質の高さを保っている。平均価格は、7~9ドルである。フードトラックでの成功を機に、事業拡大を図るトラックオーナーは多く、ロブスター専門で昨年、全米フードトラック・ナンバーワンに選ばれたレッド・フック・ロブスターは、マンハッタンにレストランをオープンした。また、シャーベット専門のケルビン・ナチュラル・スラッシュは、グルメ・スーパーに独自ブランドの商品として、供給している。最近のトレンドとしては、韓国、タイ、フィリピンなど、アジア料理の味をアメリカ人向けにアレンジしたものが注目されており、カツ丼など日本の料理も人気である。
ビジネスヒント:日経産業新聞 2014年3月12日寄稿
いつでも、どこでもできるオンライン・エクササイズ、
便利さと割安さでミリニアム世代の間で、人気上昇中。
上のイメージをクリックすると、Welloウエブサイトに飛びます。
3月9日より早くも夏時間に入ったアメリカ。厳しかった冬がようやく終わり春が近づいてくると、寒いという理由でしばらく怠けていたエクササイズのことが、急に気になってくるものだ。時間や場所に束縛されないオンライン上のエクササイズ・サービス、Welloが人気を集めている。(www.wello.com) ウエブカメラ付きのノートパソコン、そして、インターネット接続さえあれば、自宅でも、オフィスでも、ホテルでも、都合のいい時間に、自分が選んだフィットネスのトレーナーと一緒に1対1、または7-8人のグループで体を鍛えることができる双方向性のサービスである。2012年7月にフィットネス愛好家のレズリー・シルバーグライダーさんとアン・スコットさんがベンチャーキャピタルから100万ドルの資金を調達して起業した。ヨガ、エアロビックス、マーシャルアーツなど多様なプログラムを用意。スポーツジムへ行かないでも、自分のスペースでできるエクササイズを提供して、忙しい人々やスポーツジムにいくのが面倒だと思う人たちに、支持を得ている。主な顧客層は、「最初のデジタル世代」と呼ばれる1980年から2000年の間に生まれたミレ二アム世代だ。利用者は、Welloのホームページにて、興味のあるエクササイズのタイプ、希望の曜日と時間帯、頻度、そして、トレーナーを選ぶ。条件を提出すれば、Welloがマッチングし、向きそうなトレーナーをリストアップしてくれる機能もある。現時点では、全米に散らばる200人以上のトレーナーが個人セッション、グループセッションを行っている。トレーナーの質を高い水準に保つために、Welloでは、厳しい審査を実施しているが、同時に利用者からの評価もホームページで公開している。参加費はトレーナーの経験年数などによって異なるが、標準価格は、個人トレーニングが30分のセッション4回で、月に99ドルとお手頃。(一回のみの参加の場合、25ドル。)グループの場合は、1時間のセッションが月に4回で、49ドル(一回のみの参加の場合、12ドル。)ノートパソコンの中のトレーナーの掛け声と共にエクササイズをするというこれぞ、デジタルなライフスタイルだが、アメリカのミリニアム世代にとっては、日常的になってきている。