新規ビジネス
日経産業新聞2018年9月9日掲載
多様性の受容を実現化した「ものづくり」がアメリカのアパレル業界で展開されている。
グローバル・ファッション・ブランドや大手小売りチェーンが身体、知的障害児向けの着やすく「適応自在な衣服」(Adaptive Clothing)を開発し、オンライン販売をしている。障害児や家族が長年、直面してきた日常生活での困難を解決することが目的だ。
これまでこの分野にて奮闘してきたのは個人や小規模レベルの会社であったが、大手企業の参入が注目を集め、ファッション業界内に新たな旋風を起こしている。
スポーツウェアなどで有名なグローバル・ファッション・ブランドのトミー・ヒルフィガーは2016年春シーズンより障害児が自分で着脱できるアパレルライン、Tommy Hilfiger Adaptive をスタートした。ボタンやジッパーの代わりに磁石や面ファスナーを使い、素材は肌触りのよい優しい感覚のものを選ぶなど障害児のニーズを充たすための工夫を凝らし、ファッションセンスの高い衣服を提供している。ヒルフィガー氏自身、自閉症の娘の父親でもある。販売されているのは、デザインや色と健常者と同じもので、スポーティなシャツやスウェット、ジャケットなどがあり、価格帯は、$19.95~$79.95である。
一方、北米にて1700店舗を展開する大手ディスカウント・チェーンのターゲット(Target)は2017年の秋より、同店で人気のあるオリジナルの子供向けアパレル・ブランド、Cat & Jack にAdaptive Lineを加えた。同ブランドのデザインや色をベースに面ファスナーを使った「肩から外せる袖」つきのシャツやおむつを配慮した開口の付いたズボンなど機能的で子供にアピールする商品を販売している。価格帯は、$5.50~$39.99。商品開発をするにあたって、障害児を持つデザイナーや障害児のニーズを啓蒙する専門家と常時コレボレーションして商品開発をしているという点で両社は共通している。機能面を重視するのみでなく、子供たちが着たいと思うおしゃれで、各々の個性を主張できるアパレル作りに取り組む両社の姿勢に好感を持つ消費者は多く、売り上げも好調で、今後さらに大手アパレルメーカーの参入が期待されている。
日経産業新聞2014年12月14日掲載
アメリカの冷食業界の年間売上は、約500億ドルで、アメリカ人は平均して年、71個の冷食を口にするという。温めるだけですぐに食べられる便利な冷食は、アメリカ人の生活に浸透しているが、一般にグルメ度や栄養価値は新鮮な食品に劣るというイメージがある。そんな中、ニューヨーク市に今夏、全米で初めての冷食専門、しかもフランス料理を中心にした冷食専門店がオープンして、ニューヨーカーの注目を集めている。「バベッツ・フィースト」(babethsfeast.com)というこの冷食専門店は、フランス風の朝食、ペイストリー&パン、前菜、スープ、主菜、デザートなど10種のカテゴリー、計約360種類のグルメな冷食を味にこだわる多忙なニューヨーカーに提供している。
急冷技術の発達で味や栄養分が損なわれなくなり、冷食がフランス人の日常生活に浸透して久しいが、オーナーであるフランス人のエリザベス・デュ・ケルゴレーさんは母国にいた当時から、冷食の愛好者であった。ニューヨークに住み始めて、忙しいニューヨーカーにとって時間をかけないで準備でき、毎日の食事やパーティーに使えるグルメな冷食にニーズがあることに気づき、同店をスタートした。人気があるのは家庭料理のブルゴーニュ風ビーフシチュー(3-4人前で25ドル)やポタージュ(2人前で6ドル)。また、お客様を招いた家庭でのディナー用に、アメリカ人にとってのご馳走、ロブスターを使った豪華な料理も数多く取り揃えている。(2-3人前で35ドルから50ドル)
モダンな店内には、キッチンもあり、冷食に対して、まだまだ抵抗感を持つニューヨーカーに冷食のおいしさを知ってもらうためのイベントを常時開いている。デザートやパン類は、他社製品が多いが、主菜は、同店のシェフが作ったオリジナルレシピによる料理が中心で、アメリカ人の嗜好にあった味づくりを心がけている。景気を持ち直したニューヨークでは、新しい食文化を提案するハイエンドの新しいサービスが次々と誕生している。
日経産業新聞 2014年1月29日寄稿
新しい発想のDining experienceを提供するディナー・ラボ
会員制で会場もメニューも毎回異なる。
新進のシェフと食通をつなぐ場として、次々と大都市にて誕生。
上のイメージをクリックすると、ビデオがご覧になれます。
ディナー・ラボ(Dinner Lab)www.dinnerlab.comは2012年8月にグルメ都市として有名なニューオリンズでスタートをした会員制のポップアップ・ディナーパーティーの企画運営会社。2013年には、ニューヨーク、ロスアンジェルスにも進出し、すでに会員の定員に達している。2014年春には、サンフランシスコ、ワシントンなどでもスタートする予定で、イベント型の新しいダイニング・サービスとして注目を浴びている。ラボ(実験室)という名前が示唆すように、有名レストランで修業を積んだ新進気鋭のシェフをゲストシェフに迎え、自由で創作的な料理を新しい物好きな食通の客に披露する。大テーブルを囲む和やかな雰囲気の中でグルメファンの率直なコメントが飛び交うというシェフにとっては、貴重な実験の場となっている。「ポップアップ」とは、「突然、一時的に出現する」という意味。同社が主催するディナー・パーティは、毎回異なる場所で開かる。いつも、思いがけないロケーションが選ばれるため、会員は、料理のみならず、その会場にも興味深々である。ニューヨークでは、ブルックリンのオペラ・ハウスや、ビール醸造所などで開かれた。年間会員費は都市によって異なり、$150-175である。毎週水曜日に3週間後のディナーパーティについての、案内が会員にメールにて送信され、会員はオンラインでチケットを購入する。イベントは午後6時半と午後9時にそれぞれスタートする一日2回のローテーションで開かれる。一回につき約40-50人が参加している。料理のジャンルは、アジア、中近東、アメリカと多岐にわたるが、デザートだけのディナー・パーティも好評であった。会員層は21歳から80歳で、職業も様々であるというのがアメリカらしい。今年も積極的に開催都市を増やし、競争が激しいレストランビジネスにおける、新進シェフの活動の場を広げることをディナーラボは目指している。